【インテリアで使える!配色用語集】②類似(るいじ)トーン配色

壁紙やカーテンなどリフォーム施工時の色選びに迷ったときに使える、配色の基本をご紹介していくシリーズ♪

今回は類似トーン配色についてご紹介します!

類似トーン配色とは?

トーンが隣り合う位置の組み合わせです。明度差や彩度差が比較的小さいため、まとまりやすい配色。トーンのイメージを補完し合うことで、「優しく澄んだ」などより印象に発展性をもたせることができます。

Instagramの投稿より

類似トーン配色のポイント

1.グレイッシュなトーンを重ねる

参考:サンゲツ

ライトグレイッシュトーンとグレイッシュトーンは彩度が同じで明度差のある類似トーン。ブラウン2色の明度差と、ミントグリーンで色相もやや変化のある配色です。トーン差が控えめながらも色相で変化をつけた配色。

2.彩度差をつけて印象を変化させる

参考:リリカラ

控えめなグリーンの和室に、中彩度のソフトカラーな木質の組み合わせです。落ち着いた色の畳に色みのある木質を重ねて、少し動きのあるポジティブな空間に。

3.多色でも変化をつけながらまとまる

参考:サンゲツ

赤と青の対照色相でも、明度と彩度の変化が類似トーン内であれば、3色以上となってもまとまって見えます。色相で大きく変化をつけながらトーンは近似させている、変化と調和のバランスが絶妙な組み合わせです。


いかがでしたか?トーンで少し差を出してイメージを広げる「類似トーン配色」。ぜひリフォームの際に参考にしてみてくださいね♪

インテリアひむらでは、壁紙貼り替え、外構リフォームなど内装・外装リフォームを承っております。

広島県内、広島市・廿日市・岩国周辺の方、ぜひお気軽にご相談ください!

Imstagramでも施工事例やリフォーム豆知識を発信中!良かったら覗いてみてください ⇨@inte.himura

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です